コハクチョウの群れ 4/22
平成24年4月6日(金)に北海道医療大学の入学式が大学体育館でありました。
今年度の新入生は680名(大学院 45名、薬学部 190名、歯学部 59名、看護福祉学部 198名、心理科学部 151名、歯学部付属歯科衛生士専門学校 37名)です。
大沢アパートではほとんどの方が昨年の新入生ですので、今年新たに医療大学の新入生はありませんでした。
初めての地、当別町での1年間を学業に、クラブやサークル活動に、町内活動やアルバイトと皆さん大いにキャンパスライフを楽しまれているようです。
夜9時以降の騒音(部屋で騒ぐ、テレビや音楽を大きくかける)や階段の上り下りの足音、ドアの開け閉め、ゴミの出し方等々「口うるさい大家」に再三注意されながら、皆さん随分よくなりました。
お顔が合うと皆さん元気な笑顔でご挨拶してくれます。
当別での学生生活2年目も頑張ってね!!!
当別町太美地区の田んぼのコハクチョウ
ふきのとうとコハクチョウ
強風で飛ばされた自転車
エィプリル・フールは終わったというのに冗談にもシャレにもならない大嵐。
日本中、雨と風と雪で大混乱。
お昼のニュースではあちこちでトラックが横転したり、航空機や列車も運休が続出。
札幌のお昼過ぎに吹雪のなか道路を歩いていて強風で吹き飛ばされそうになりました。
夜にテレビをつけた途端、ニュースで当別町の弁華別の学校の屋根が飛んだとか何とか、あっという間に画面が変わってしまい確認できませんでした。
明日の新聞で確かめるしかありません。
とにかくすごい一日でした。みなさんに被害が及ばなかったことを祈るしかありません。
植物園も冬に逆戻り
雪に震えるシャクナゲのつぼみ
「北窓開く(きたまどひらく)」というのは俳句の世界では春の季語になります。
冬の間閉ざされていた北窓を開くこと。薄暗く陰気だった部屋がにわかに明るくなり、身も心も解放されたように感じる。春の喜びのひとつです。
まさに北海道、当別町にぴったりの春の季語です。
・北窓を開け父の顔母の顔 阿波野 青畝
・北窓の開(あ)くを遅しと待つ山河 鷹羽 狩行
・北窓をひらく厩舎にこもる熱 大澤 久子
南の窓辺のミニトマトの苗
窓の向こうのベランダは雪
3月11日の様子
ホームセンターにはもう花や野菜の種がど~んと出ていました。
今年も大沢アパートかいわいを賑わすためにマリーゴールドとひまわりの種を蒔きました。
今年初めてひまわりの種を自分で蒔いたのですが、なんと大きな種を押し上げて芽が出てきたのです。
土の中で種の下に根が生えてくると思っていたのでびっくり。
大形のひまわりになると書いてあったのですが、さすがに芽もしっかりと大きいのです。
3月3日に蒔いて、温かい当別の居間で3月11日にはこんなに成長しました。
庭の雪が解ける前にかなり大きく成長しそうでちょっと心配です。
芽が種を持ち上げています
当別のお内裏様とお雛様
3月3日は桃の節句です。
1月7日・人日(じんじつ)、3月3日・上巳(じょうし)、5月5日・端午(たんご)、7月7日・七夕(たなばた)、9月9日・重陽(ちょうよう)を五節句といいます。
中国の古風俗に三月上巳の日に水辺に出て災厄(さいやく)を払う行事があり、それが後に曲水の宴となり桃の酒を飲む風習が生まれました。
平安時代、3月の最初の巳の日・上巳(じょうし)に無病息災を願う祓いが行われていました。災厄を託した人形を川や海に流したのです。
歳月を経て上巳の節句は、ひな人形を飾って女の子の成長を祝う日となりました。
当別でも床の間にお内裏様とお雛様が飾られています。
両脇の雪は2mを超えている
札幌中心部から枝幸郡浜頓別までの総距離314.2㎞。石狩平野の西部にある町をつなぎ北上します。
札幌市から当別町まで約30㎞余をこの国道275を走ります。
主な経由地として、札幌から石狩郡当別町、樺戸郡新十津川町、雨竜郡幌加内町、そして枝幸郡浜頓別町となります。
札幌-新十津川間は国道12号線の副線にあたり信号も少ないことから結構交通量があります。
今年はこの275号線の積雪量も大変でした。
当別町の入口にある全久寺
車がすれ違うのもやっと
2月22日 14本の芽
40年来おつきあいのある江別の某M車屋さんのおにいさんから、季節のご挨拶に頂いたトマトの種が無事に芽を出しました。
雪はたっぷりある当別でも暖かい春の日ざしが降り注ぎ、かわいい芽をとんどん伸ばしています。
ちょっぴりきゅうくつそうです。もう少ししたらポットに植え直そうと思っています。
いつごろになったら真っ赤な実がつくのかしら、待ち遠しいで~す。
2月13日 3本
2月6日 トマトの種を植えました
北海道医療大学・ヨサコイ熱演
2月11日(土)『あそ雪の広場』に行ってきました。
北海道医療大学の「ヨサコイそーらん」お見事でした。
朝から降っていた雪はちょうどヨサコイが始まる5時半ころにはやみ、まさに寒さを吹き飛ばす熱演でした。踊りながらのあっという間の衣装替えなどなど、大人も子供もすっかり魅了されました。
エネルギーをたっぷり頂いたひとときでした。